色の相性と組み合わせの考え方!カラーチャートで配色を理解しよう
デザインの第一印象には、色が大きく影響します。しかし、複数色のデザインを考えている方の中には、「どのような配色にすればいいのか迷ってしまう」という方もいるでしょう。
同じような色でも少し色味や彩度などが違うだけで人に与える印象も変わるため、それぞれの効果を考慮して配色を決めることが大切です。
この記事では、色の3要素や相性の良い配色選びのポイントなど、「配色」に関する基本知識について解説します。
納得のいくデザインを作成するために配色までこだわりたい方は、ぜひ参考にしてください。
色彩理論で重要な3要素
まずは、効果的な配色を考えるうえで重要な色彩理論の基礎についてみていきましょう。
色には以下の3要素があり、これらを調整することでさまざまな色を表現することができます。
- 色相
- 明度
- 彩度
「色相」とは、赤や黄色、青のように色合いの違いを表すもので、「赤→オレンジ→黄色→緑」というように色みを順に並べたものを「色相環」といいます。
さらにオレンジと青、黄緑と紫など、色相環で向かい合った2色を「補色」と呼び、組み合わせることでお互いの色みを引き立たせる効果があります。
一方、「明度」とは色の明るさのことです。明るく白に近い色ほど明度が高く、暗く黒に近い色ほど明度が低いと表現します。
「彩度」は色の鮮やかさの度合いを表し、彩度が低いほどくすんだ色で地味な印象を、彩度が高いほど派手な色となり、華やかな印象を与えます。
色の相性を考えるポイント
色の相性パターンには主に「統一感のある配色」と「メリハリのある配色」の2つがあり、配色のバランス次第で、それぞれ見る人に与える印象や効果が異なります。
それでは、どうすれば相性の良い組み合わせができるのでしょうか?
ここからは、色の相性を考える4つのポイントを解説します。
「統一感」がある組み合わせにする
「統一感」を重視した組み合わせにする場合は、モノクローム配色やアナロガス配色がおすすめです。
モノクローム配色とは、同じ色相を選び、明度や彩度の差で色合いを変化させる組み合わせです。
一方、アナロガス配色は、明度と彩度は変えずに色相環で隣り合わせになる類似色だけで構成するものです。
どちらの配色方法も同色系でまとめるため、メインカラーと馴染みやすく、全体的に柔らかい印象を与えることができます。
「メリハリ」がある組み合わせにする
「メリハリ」がある組み合わせにする場合は、コンプリメンタリー配色やトライアド配色などのパターンを利用しましょう。
コンプリメンタリー配色とは、色相環上の補色を組み合わせる配色方法です。コントラストをはっきりさせる効果から、視覚的に強いインパクトを与えられます。
一方、トライアド配色は、色相環上で等距離の位置にある3色を使った配色方法です。正三角形の配置を取るため、色味が多いもののバランスがよく、にぎやかな印象を与えたい場合に有効です。
さらに色味を増やしたい場合は、色相環上を4分割した位置にある色を組み合わせるテトラード配色や、等距離にある4色を利用したスクエア配色などもあります。
「アクセントカラー」で変化をつける
配色を決めるポイントとして、アクセントカラーで変化をつけることもおすすめです。
一般的にカラーの基本となる配色は、以下の3色をそれぞれ70%・25%・5%の割合で構成することで、まとまりのあるデザインになるといわれています。
- ベースカラー:背景の色
- メインカラー:デザインの中心になる色
- アクセントカラー:ポイントに使う色
アクセントカラーは、色の面積は小さいものの、それ自体が目立つ色になるため、とくに強調したい箇所に使うようにしましょう。
配色と対称的な色を差し込むことで、統一感に変化を与えたり、メリハリをより強くしたりする効果が期待できます。
「セパレートカラー」で引き締める
弱すぎる配色や強いコントラストを調和したい場合には、セパレートカラーを取り入れるのも効果的です。
セパレートカラーとは、配色の中間に加えることで他の色を引き立たせる色をいい、一般的に色味の主張が控えめな白や黒、グレーなどを使用します。
例えば、色の境界が曖昧な場合にセパレートカラーを加えることでメリハリがつき、配色の世界観を保ちながら印象的なデザインに仕上げることができます。
また、配色を和らげる効果もあるため、彩度の高い色同士を組み合わせる場合にもおすすめです。
テーマ別配色例を紹介
最後に、テーマ別の配色例を紹介します。
見る人に誤解や悪い印象を与えないように、テーマやメインターゲットにあわせて適切な配色を選ぶようにしましょう。
パステルカラーの配色
パステルカラーとは、赤や青、緑や紫などの原色に白を混ぜたカラーのことで、一般的に明るさや繊細な印象を与えたいときに活躍します。
例えば、パステルグリーンやブルーはポップで可愛い雰囲気を演出できます。パステルピンクやイエロー系なら、透明感や優しい印象を与えることが可能です。
また、淡い色彩に統一することで、複数の色を使用した場合でも馴染みやすく、配色バランスを保ちやすいのも特徴の1つです。
ナチュラルカラーの配色
ナチュラルカラーとは、少し黄みがかったアイボリーや緑、茶色など健康的で自然なカラーのことで、文字通り素朴で気取りのない雰囲気を演出したいときに効果的です。
例えば、寒色系をベースに組み合わせれば清涼感のある印象に、暖色系の場合には親しみやすい温もり感や落ち着きのある印象に仕上がります。
また、コントラストをあまりつけずに同系色でまとめれば、力を入れないリラックス感のあるデザインを演出しやすくなります。
アーバンカラーの配色
アーバンとは「都市の」「都会的」という意味があり、ネイビーやグレーなどの洗練された印象を与えるカラーをアーバンカラーといいます。
全体的に鮮やかな原色で構成された配色であるため、注目を集めるデザインを作成したい場合におすすめです。
例えば、寒色系をベースにすることでクールな印象になり、ビジネス感やスタイリッシュな雰囲気を表現できるでしょう。
一方、彩度の高いビビットなピンクなどをベースにした場合は、派手さや色気といった活動的な印象を与えることができます。
レトロカラーの配色
レトロカラーの配色にはさまざまな色調があるものの、彩度や明度が低めの落ち着いた色が使われる傾向にあります。
そのため、デザインにレトロ感を演出したい場合は、はっきりとした派手目な原色よりも黄色味のかかったオフホワイトやえんじ色、茶色や緑がかった青色などを選ぶと良いでしょう。
また、白・黒以外の無彩色などを加えれば、懐かしい雰囲気や落ち着いたレトロシックなデザインを作り出すこともできます。
まとめ
色にはそれぞれイメージがあり、見る人の心理に大きく影響を与えるデザイン要素です。
基本的な色彩理論や配色パターンを理解して、うまく活用することで意図したイメージやメッセージをより効果的に伝えることができます。
配色を考えるときは、むやみやたらに色を組み合わせるのではなく、「誰に・何を伝えたいか」を意識して、目的に応じて色を選択しましょう。
ぜひ、本記事を通して色の理解を深め、色が及ぼすイメージや心理的な効果を積極的に取り入れてみてください。
背景色と文字色の見やすい組み合わせ例や配色のコツはこちらの記事でご紹介しています。色の相性や組み合わせと合わせてぜひご確認ください。
※弊社で印刷物の色の相性や組み合わせなどのアドバイスは行っておりませんので、予めご了承ください。