垂れ幕とは?横断幕など他の幕との違いや用途をご紹介
垂れ幕は、学校や商業施設、高層ビルといった様々な場所に設置されています。目にする機会が多いアイテムではありますが、自分で垂れ幕を作る際はどういった点に気を付ければ良いのでしょうか。
この記事では、垂れ幕の概要に加え、横断幕・懸垂幕や現場シートとの違いを解説しています。後半では垂れ幕の用途とよく用いられる生地についてもまとめているので、目的に合った垂れ幕作成のヒントとして活用してください。
垂れ幕とは何か?
垂れ幕とは、高いところから吊るして使用する縦長の幕のことです。デパートや建築現場、学校などの建物で使われることが多く、催しの告知や商品・サービスの宣伝などに幅広く利用されています。垂れ幕のデザインは文字だけでなく、写真やイラストを組み合わせて作られることもあります。
横断幕・懸垂幕との違いは?
先ほどお伝えしたように、垂れ幕とは縦に長い幕のことを指し、懸垂幕、あるいは縦幕とも呼ばれています。横に長い幕は横断幕と呼び、同様に吊るして使用します。
垂れ幕と横断幕との違いは、縦に長いか横に長いかという点しかありません。どちらも布に文字やイラストを印刷し、告知や宣伝のために吊り下げて使われます。
現場シートとの違いとは?
工事現場や建築現場の足場に設置される現場シートは、養生シートや養生幕、現場幕とも呼ばれています。現場シートに会社名や連絡先、ロゴなどを印刷することによって、建設業者や塗装業者、リフォーム業者や不動産業者などを通行人にPRすることが可能です。
垂れ幕か横断幕かは縦横の長さによる分類であり、幕の用途によって名前を使い分けている訳ではありません。一方、現場シートは工事現場や建築現場の足場に設置するという用途から現場シートと呼ばれています。つまり、長さにフォーカスするか用途にフォーカスするかという違いです。垂れ幕・横断幕と現場シートは別の幕ということではなく、縦に長い現場シートであれば垂れ幕と呼ぶこともできるのです。
垂れ幕の用途について
それでは、実際に垂れ幕がどのように活用されているのか、具体的な用途をいくつかご紹介します。
【学校】部活動のお祝いや創立記念など
学校では、生徒や近隣住民に部活動のお祝いや創立記念などを周知するために垂れ幕が使われます。例えば「祝 全国大会出場 〇〇部」、「〇〇大会優勝 〇〇さん」など、学校に所属している生徒の活躍を祝ったり健闘を称えたりするためのものです。あるいは「〇〇高校創立50周年」、「ご卒業おめでとうございます」といった垂れ幕が掲示されることもあります。
学校側が垂れ幕を作成・設置することが多いようですが、在校生が手書きで作成したり卒業生が記念として贈ったりする例もあります。
【商業施設】営業時間のお知らせなど
デパートやショッピングモールといった商業施設では、建物の外壁や屋内の吹き抜けスペースなどに垂れ幕が設置されます。営業時間やセールのお知らせ、物産展や展示会などの催しの告知の他、季節の雰囲気を盛り上げる装飾として垂れ幕が使われることもあります。
【高層ビル】広告として
高層ビルやその建築現場では、垂れ幕は広告として使われるのが一般的です。屋上から垂れ幕を吊るすことができるので、大きなサイズの垂れ幕を選ぶこともでき、道行く人の目を引きます。
垂れ幕には、ビルに入っている会社の社名やロゴを入れて広告代わりに使用したり、建設途中のビルの場合は入居者募集の宣伝として活用します。
垂れ幕によく使われる素材
垂れ幕には、布素材かビニール素材がよく使われます。垂れ幕を使用するシーンに合わせて選べるように、代表的な素材の特徴と厚み、重さ、耐久性を以下にご紹介します。
屋内利用の垂れ幕には布素材
屋内で垂れ幕を使用する場合は、軽くて持ち運びしやすい布素材がおすすめです。弊社姉妹サイトで取り扱いのある素材の情報をもとにご紹介します。
素材 | 特徴 | 厚み | 重さ | 耐久性 |
---|---|---|---|---|
トロマット |
|
0.32mm | 約160g/㎡ | 約1~2年 |
テトロンポンジ |
|
0.14mm | 60g/㎡ | 約3ヶ月 |
テトロンツイル |
|
0.27mm | 約150g/㎡ | 約1年 |
※現場シートキングではオリジナル幕をご注文の際、上記生地の取り扱いはございません。
屋外利用の垂れ幕にはビニール素材
屋外で垂れ幕を使用する場合は、雨風や汚れに強いビニール素材がおすすめです。
ターポリンは耐久性の高さが魅力ですが、風を通しません。風の強い場所や高い場所に設置する場合は、風を通すメッシュターポリンを選ぶといいでしょう。
素材 | 特徴 | 厚み | 重さ | 耐久性 |
---|---|---|---|---|
ターポリン |
|
約0.33mm | 約380g/㎡ | 約1~3年 |
メッシュターポリン |
|
約0.38mm | 約270g/㎡ | 約3~5年 |
弊社で取り扱いのあるターポリンとメッシュターポリンのサイズ別価格表はこちらをご確認ください。
→価格表を詳しく見る
まとめ
垂れ幕とはどういったものなのか、横断幕・懸垂幕や現場シートとの違い、垂れ幕の用途とよく用いられる生地についてお伝えしました。
サイズの大きな垂れ幕は遠くからでも情報を視認しやすく、広告や周知に有効なツールです。用途に合わせて垂れ幕の素材やサイズ、デザインを工夫することで、一層効果的な活用が期待できるでしょう。