現場シートキングへようこそ!現場シート・足場幕・建築シートが1枚2,545円~!【日本全国対応】

よくある質問はこちら お問い合わせ

フォントの選び方とは?与えるイメージについても紹介!

フォントの選び方とは?与えるイメージについても紹介!

フォントとよく聞くものの、フォントの選び方が分からない方や、フォントが与えるイメージが知りたいという方もいるのではないでしょうか。

このコラムでは、フォントの与えるイメージや選び方、フォントを扱う際のポイントなどについて簡単に解説します。フォントについての理解を深め、フォント選びやデザイン決定にお役立てください。

フォントとは?

フォントとは、特定の書体を文字で表現するためのものです。本来は活版印刷で使用される、同じサイズ・書体デザインの活字のことを指します。

フォントはポスターやチラシ、書籍、WEBなど、さまざまな場面で使われており、どのようなフォントを選ぶのかによってイメージや印象が異なるでしょう。

フォントが与えるイメージ

ここでは、明朝体・ゴシック体・デザイン書体、3つのフォントが与えるイメージについてご紹介します。

明朝体

明朝体は、日本語らしい特徴的な形をしたフォントです。縦線に比べて横線が細く、筆で書いたような「はね」「はらい」「山」があります。 また、太さに変化があるため目が疲れにくく、長い文章向きのフォントです。

明朝体は、伝統的・上品といった印象を与えたいときによく使われます。 また、誠実・繊細・シック・落ち着き、といったイメージを持つフォントです。

明朝体の特徴

ゴシック体

ゴシック体は、縦横の太さが均等になっているフォントです。 装飾性や太さに抑揚がなく、視認性が高いという特徴を持ちます。 遠くから見た場合でも文字が判別しやすく、屋外の看板や案内物、業務で使用するスライドなどに向いているでしょう。

安定感のあるポップさや、力強い印象を出したいときに使用されることが多いフォントです。 ゴシック体には、親しみやすい・カジュアル・安定感などのイメージがあります。

ゴシック体の特徴

デザイン書体

デザイン書体は、「ポップ体」や「手書きフォント」と呼ばれる、デザイン性の高いフォントです。 癖が強く個性的なフォントのため、使用時は注意が必要です。 多用すると可読性が低下して読みにくくなり、乱雑な印象を与えてしまうケースがあります。

ただし、デザイン書体を適切に使えれば、デザイン性や表現力のアップに期待できるでしょう。 遊び心や面白さなど、個性を表現したい場面で使われることが多いフォントです。

デザイン書体

場面に応じたフォントの選び方

場面に応じたフォントの選び方について、視認性・可読性・判読性、3つの視点から解説します。

見やすさを表す「視認性」で選ぶ

「視認性」とは、目で見たときの確認のしやすさを表すものです。 視認性が高いフォントの特徴として、サイズが大きく見やすいことや、背景色に対して文字がしっかりと認識できる、などが挙げられます。

視認性を示した画像

読み取りやすさを表す「可読性」で選ぶ

「可読性」とは、文字や文章の読み取りやすさの度合いを指します。 可読性を意識することで、文字数が多くても読みやすい文章になるのです。

例えば、Webサイト・メディアのユーザーの多くは、長くて読みにくい文章を好まない傾向があります。 可読性を意識することで途中離脱を防ぎ、最後まで読んでもらえるケースの増加に期待ができるでしょう。

可読性を示した画像

伝わりやすさの「判読性」で選ぶ

「判読性」とは、誤読をすることなく読み取れる文字や文章のことを指します。 フォントにもよりますが、見た目がよく似ており、読者やユーザーを混乱させてしまうケースがあります。 例としては、「アルファベットのO(オー)と数字の0(ゼロ)」、「大文字のI(アイ)と小文字のl(エル)」などです。

読み手に誤読されることなく、正しい情報を伝えるためには、判読性の高いフォントを選ぶようにしましょう。

判読性を示した画像

フォントを扱う際のポイント

フォントを扱う際のポイントについて紹介しますので、フォント選びの参考にしてください。

フォントの組み合わせを意識する

まずは、フォントの組み合わせを意識しましょう。

「あれもこれも」と色々なフォントを詰め込みすぎると、どうしても乱雑な印象になってしまいます。その結果、伝えたい情報が伝わりづらくなってしまいます。

1つのデザインに対して、使用するフォントは1〜2種類を基本として、多くて3種類までにするとよいでしょう。

フォントの組み合わせを意識して作成されたデザイン

ウエイト

書体の太さのことを「ウエイト」と呼び、フォントにはさまざまなウエイトが用意されているため、用途に応じて使い分けが可能です。

文字を目立たせたい場合には、フォント自体を変える・フォントサイズを変える・色を変える・線を引く・囲うなど、さまざまな方法があります。 ただし、これらを全てデザインに取り入れてしまうとくどい印象になり、かえって読みづらくなってしまうことも考えられるでしょう。

このような場合には、まず文字の太さを変えてみるのがおすすめです。 ただし、細字のフォントと太字のフォントを異なる書体にしてしまうと、統一感がなくなってしまうため注意してください。

ウエイトを示した画像

カーニング

「カーニング」は文字と文字の間隔を調整することを指し、文字詰めとも呼ばれます。 フォントによって文字幅が異なるため、カーニングで余白を詰めて調整することで読みやすくします。

例えば和文書体は、1文字1文字が正方形の枠を基準に作られています。 そのため、文字が同一間隔で配置され、文字の形・記号・句読点などによっては、前後に不自然なスペースができてしまうのです。

そこでカーニングを用いて余白やスペースを調整することで、より読みやすいデザインにつながります。

カーニングを示した画像

まとめ

今回のコラムは、フォントの与えるイメージや選び方、フォントを扱う際のポイントなどについてご紹介しました。 私たちの身近にあるフォントですが、フォントひとつでユーザーや読者の印象は大きく変わってきます。 フォント選びやデザイン作成の際は、ぜひ本コラムを参考にしてください。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

現場シートキングを運営する株式会社イタミアートは、商売繁盛応援企業、日本一を目指し「現場シート」の他に「のぼり旗」「うちわ」「横断幕」「冊子」など様々な販促商品や印刷物を低価格・短納期でご提供しています。キングシリーズ各店舗を是非一度ご覧くださいませ。