ハトメの外し方とは?注意点やカシメとの違いについても解説!

ハトメとは「鳩の目」に似ていることからハトメと呼ばれている、リング状の金具のことです。基本的に単体で使われることはなく、幕や服、靴、バッグなどの素材に穴を通すための補強として使用されます。
今回は、ハトメの概要をはじめ、外し方やコツについて図解付きでわかりやすく簡単に解説します。また、ハトメに似たカシメとの違いや、カシメの外し方などについても紹介していますので、あわせて参考にしてください。
簡単にハトメを外す手順紹介
まずは、ハトメの構造について簡単に解説します。ハトメには片面ハトメと両面ハトメがあり、どちらのハトメも打ち込むことで縁ができて、補強につながるという構造です。片面ハトメはひとつの金具で付けられるのに対し、両面ハトメは裏面に座金という金具を使って付けます。

自作の幕や購入した革製品のハトメを外す場合には、キリやニッパー、ペンチなどを使用して取り外すとよいでしょう。
手順①内側の金具部分に差し込み穴をあけていく
まず、内側の金具部分に差し込み穴をあけていきましょう。ハトメ内側の金具部分をほぐすように起こしていき、隙間を作っていきます。
金具を起こす際は無理に引っ張らず、ゆっくり丁寧に作業して、生地を傷つけないようにするのがポイントです。また、座金がついているハトメは、ニッパーで座金を切りながら取り外します。

手順②金具をペンチで挟んで外す
続いて、金具をペンチで挟んで外していきます。金具が起きてくると、徐々にペンチが入る隙間ができてきます。ただし、一気に引き抜かず、浮いている箇所から徐々に金具を外すようにしましょう。座金がある場合、残った金具で怪我しないよう注意して作業してください。

プラスチックのハトメの外し方
ハトメには、プラスチック製のものもあります。プラスチックのハトメを外す場合は、まず中央部分のパーツをニッパーやラジオペンチなどで掴み、カットしてください。その後、素材が傷つかないよう、慎重にハトメ全体を取り外していきます。
なお、一度外したパーツは外れやすくなってしまう原因につながるため、再利用しないようにしましょう。

ハトメとカシメの違いとは?
カシメという、見た目がハトメに似たような金属があります。カシメは頑丈さや安定感が必要とされる建築や、耐久性が求められるバッグやリュックなどの負荷がかかる部分、アウトドアのテントなどに使われることが多い金具です。

ハトメは、打ち込み時の衝撃を利用して、金具の足の部分が捲れて縁ができることで固定されます。一方カシメの構造としては、メス(頭)とオス(足)の一対のパーツを打ち込んで留め、突起部分がつぶれて広がることで抜けなくなる仕組みです。

カシメの外し方
ここでは、カシメの外し方を解説します。カシメを外す方法はいくつかありますが、喰い切りという道具を用いる場合と、専用のキットを使用する場合の2つの方法を紹介します。
まず、喰い切りを使用してカシメを外す場合の紹介です。素材と部品の間の隙間に喰い切りを入れ、メス(頭側)を挟んで握って外します。接合部が切断できれば、スムーズに外せるでしょう。喰い切りの先端は、丸みを帯びた形状になっており、素材を傷つけずに切り取ることができます。
続いて、専用のキットを使用する場合を紹介します。専用のキットには、いくつかのサイズの穴があいています。サイズに合う穴の上に金具を乗せ、キットに付属の打ち棒を使って、金具の中央をハンマーで叩きましょう。

カシメを突き抜けるまで打ち棒を叩くと、キットの穴に反対側の金具が落ちます。残った方の金具を、ラジオペンチなどで挟んで引っ張って取りましょう。ラジオペンチを使用する際は、素材を傷つけないように注意してください。

まとめ
今回は、金属やプラスチックのハトメを外す手順、ハトメとカシメの違い、カシメの外し方などについて解説しました。適切な道具と正しい手順で行うことで比較的簡単にハトメやカシメを外すことができます。ハトメやカシメを外したいときには、今回のコラムを参考にしてみてください。
当店では、工事現場で使用される現場シートなどの幕商品を中心に取り扱っております。オリジナルのデザインで幕のご注文を承っておりますので、ぜひ一度ご覧ください。

※当店ではご注文時以外でハトメの取り付け及び、ハトメの取り外しのサービスも承っておりませんので予めご了承ください。
※カシメのお取り扱いはございません。