ハトメの付け方を詳しく解説!きれいに仕上げるためのコツとは?

ハトメは、衣類や雑貨、小物などの様々なアイテムに用いられている補強用の金具です。手芸やレザークラフト、DIYの際に自分でハトメを取り付けることもでき、取り付け用の道具も身近な店舗で手に入れることができます。
この記事では、ハトメの概要や使用例、どんな種類があるのか、カシメとの違いはなにかを解説しています。ハトメの取り付け方についても、手打ち工具を使用する方法とハトメパンチを使用する方法をそれぞれ図入りでまとめました。失敗しがちなポイントについて注意点や対応策も紹介しているので、これからハトメを取り付けるという方はご一読ください。
ハトメとは?
ハトメとは、紐を通す穴の縁を補強するための環状の金具です。鳩の目に似ていることから「鳩目(ハトメ)」と名付けられたと言われています。
ハトメの素材としてもっともポピュラーな素材は真鍮です。他にも、アルミやステンレス、プラスチックなどで作られたハトメがあります。
ハトメの使用例

ハトメは、主に布地や革製品に使用されています。
例えば、横断幕や旗、レジャーシートやテント、カーテンなどが挙げられます。身に付けるものであれば、パーカーやスウェットの紐を通す穴、ベルト穴や靴紐穴、バッグの持ち手などがあります。衣類やバッグ、靴などのアクセントとして使われることもあり、装飾用の飾りハトメも販売されています。そのほかにも、名刺やカードといった紙製品の装飾として使われることもあります。
両面ハトメと片面ハトメの違い

ハトメは、大きく「両面ハトメ」と「片面ハトメ」の2種類に分けられます。
両面ハトメは、表側から通したハトメの端を潰し、裏側に当てた「座金」と呼ばれる皿状のパーツで受ける仕組みです。
表から見ても裏から見てもきれいな環状に仕上がります。
見栄えが良いのはもちろん、強度も高いので、質を重視する場合は両面ハトメがおすすめです。
片面ハトメは表側からだけ金具を通し、裏側には何もセットしません。
ハトメを取り付ける際に、ハトメの端が菊の花のように放射線状に割れるので、菊割ハトメとも呼ばれています。
裏側は、潰れたハトメが剥き出しの状態になります。
カシメとの違い

ハトメと混同されやすい金具に「カシメ」があります。ハトメが穴の補強のための金具であるのに対し、カシメは生地や薄板同士を繋ぐための金具です。ハトメは環状ですが、カシメは穴がなくボタンのような丸い形をしています。
ハトメの基本的な取り付け方
ハトメの基本的な取り付け方は、手打ち工具を使う方法とハトメパンチを使う方法の2つです。以下に、詳しい手順を解説します。
手打ち工具を使用する場合
手打ち工具を使用する場合、打ち棒と打ち皿を使ってハンマーで叩いてハトメを取り付けます。
自由度が高く、複雑な形状や大きなものにも対応可能です。手の感覚で仕上がりを感じ取れるのも、手打ち工具を使用するメリットの一つです。
道具は、打ち棒と打ち皿、ハンマー、穴あけポンチ、ゴム板などの台を用意してください。

①ゴム板の上に穴を開けたい素材を置き、穴あけポンチをセットし、ハンマーで叩いて穴をあける
②素材の両面からハトメを通す
③ハトメを通した素材を打ち皿の上に置き、打ち棒をセットし、ハンマーで叩く。ハトメがしっかり固定されているか確認する
ハトメパンチを使用する場合
ハトメパンチを使用する場合、ハンドグリップ式のパンチを手で握ってハトメを取り付けます。
コンパクトで手軽に使え、音が出にくいので静かに作業することが可能です。
主に、小さめのハトメに適した取り付け方法と言えます。
道具は、ハトメパンチ、穴あけポンチ、ハンマー、ゴム板などの台を用意してください。

①ゴム板の上に穴を開けたい素材を置き、穴あけポンチをセットし、ハンマーで叩いて穴をあける
②素材の両面からハトメを通す
③ハトメパンチでハトメを挟み、グリップを握って締める。位置を2、3回変えて軽く締め、ハトメがしっかり固定されているか確認する
ハトメを打つ際の注意点と対応策

最後に、ハトメを取り付ける際に起こりがちな失敗例とその注意点・対応策をお伝えします。
ハトメの取り付けの際に起こりやすい失敗は、ハトメの内側が歪んでしまう、水平にならない、ハトメが割れるといった事例です。歪んだり水平にならなかったりする場合は、ハトメに対して垂直に力を加えるようにしてみましょう。
ハトメの内側が歪んでしまう、ハトメが割れてしまうという場合は、工具が合っていないか、十分に力が加えられていない可能性があります。ハトメの材質に合った工具に変えるか、垂直方向に思い切って力を入れて取り付けてみてください。
もしハトメが鉄製だった場合、割れにくい真鍮やアルミ素材のハトメに変えてみるのも有効です。
まとめ
ハトメの概要や使用例、種類やカシメとの違い、ハトメの基本的な取り付け方と注意点・対応策を解説しました。
ハトメは非常に便利なアイテムで、手芸店やホームセンター、100円ショップなどで簡単に手に入れることができます。ハトメの扱いに慣れ、手芸やDIYの幅を広げてみましょう。