現場シートキングへようこそ!現場シート・足場幕・建築シートが1枚2,545円~!【日本全国対応】

よくある質問はこちら お問い合わせ

解像度とは?画像と解像度の関係や推奨解像度について解説

解像度とは?

解像度は、画像の精細さや品質を決定する重要な要素です。特に印刷やWEBデザインにおいて、解像度の設定は最終的な仕上がりに大きく影響します。

しかし、「解像度のことがあまりよく分からない」「適した解像度とはどの程度なのか」といった思いをもつ方も少なくないでしょう。

この記事では、解像度の基本的な概念から、推奨される解像度や確認方法、知っておきたい注意点などについて詳しく解説します。解像度を理解し、用途に応じた設定の仕方を知ることで、質の高い画像制作に活かしてください。

解像度は本来「対象をどれだけ細かく分解できるか」の度合いを示すものです。印刷業者が「画像データの解像度は適切ですか」と質問する場合の「解像度」は、画像解像度のことを指します。

画像解像度とは、デジタル画像がどれだけ細かく画素(ピクセル)に区切られているかを示す指標です。言い換えれば「画素の密度」であり、単位あたりにどれだけのピクセルが配置されているかを示すものです。

前述のように、画像の細かさを示す解像度は、一定の長さにどれだけ多くの画素(ピクセル)が配置されているかで表現されます。

解像度の単位は「dpi(dots per inch)」または「ppi(pixels per inch)」が使われるのが一般的です。これらは、1インチの範囲に配置されているドットやピクセルの量を表します。

解像度の特徴は、その数値が高いほど画素の密度が増し、画像はより鮮明に表示される点が特徴です。つまり、画像の鮮明さは「1インチあたりに配置されたドットの数」によって決まります。画像をクリアに保つためには、用途に応じて適切な解像度を選ぶことが重要です。

dpiのイメージ

印刷物のクオリティは解像度に大きく影響します。以下にフルカラー、グレースケール、モノクロ印刷それぞれに推奨される解像度について詳しく紹介します。

フルカラー印刷の場合、推奨される解像度は300〜350dpiです。この数値は、名刺やチラシ、パンフレット、カタログ、写真プリントなど、日常的に使用されるカラー印刷に適しています。300〜350dpiの解像度であれば、クリアで細部まで表現された印刷が可能です。色彩やグラデーションが滑らかに再現されます。

ただし、A3サイズ以上のポスターなど、大きな印刷物の場合、150〜200dpiでも問題ないと考えられています。その理由は、ポスターが遠くから見られることが多く、近距離で見る印刷物ほど高い解像度を必要としないためです。

フルカラーで印刷する際は、印刷物のサイズや用途に応じた解像度設定が重要です。

グレースケールやモノクロで印刷する場合、推奨される解像度が異なる点を念頭におきましょう。

グレースケール印刷では、白黒に加え中間のグレーをより良く表現するために600dpiが推奨されます。写真やイラストを多く使用したチラシやパンフレットに適しており、濃淡の表現が豊かになるため、より柔らかい印象を与えます。

一方、モノクロ印刷では600〜1,200dpiが目安です。黒と白のみの構成で線の精度が重要なため、グレースケール印刷よりも高い解像度が必要となります。特に、テキストや漫画の印刷では、線がぼやけないように高解像度を使用することが求められます。

WEB上で画像を制作する際には、解像度として72dpiが標準的です。WEB上の場合、印刷用の解像度とは異なり、ディスプレイ上ではdpiを変えても見た目に大きな違いが生じないためです。

また、WEBデザインにおいてはdpiではなく、画像サイズを示すピクセル数が重要になります。ピクセル数とはディスプレイの画面に表示される総画素数を指し、たとえば1280×720ピクセルの画像などがそのまま解像度を示します。

そのため、WEB上で画像を使用する際は、適したピクセル数を選ぶことが重要です。

モニターの解像度

これより画像の解像度を確認する方法について解説します。IllustratorやPhotoshopを使用すれば、画像解像度は簡単に確認、変更が可能です。効率的なデザイン作業を進める際に必要な内容ですので、ぜひご確認ください。

Adobe Illustratorを使用している場合、画像の解像度については容易に確認できます。

編集画面で画像を選択すると、上部にあるコントロールパネルに解像度の情報が表示されます。つまり、特別なウィンドウを開く必要はなく、すぐに解像度を把握できます。

この方法を知っておけば、細かなデザイン作業をおこなう際に役立ち、スピーディな作業につながります。

Photoshopで画像の解像度をすぐに確認したい際は、Photoshop画面の左下にある「ファイル:○○」をクリックしましょう。その選択で「ピクセル数や解像度」がすぐに表示されます。
※「○○」にはファイル名が表示されます。

さらに詳細に確認したい場合は、Photoshopで画像を開き、「イメージ」メニューから「画像解像度」を選択してください。解像度の数値が示され、「再サンプル」のチェックを外せば解像度のみを確認できます。

印刷物の品質を保つためには適切な解像度設定が重要なポイントとなります。ここでは、解像度を上げても効果がみられない理由や、低解像度画像の限界、トリミングによる解像度の低下に関する注意点について解説します。

解像度が低い画像をそのまま印刷すると、見た目が粗く品質が低くなってしまいますが、解像度を上げるだけでは必ずしも印刷物がきれいになるわけではありません。

人間の視覚には認識できる細かさに制約があります。通常、推奨される300〜350dpiの解像度を500〜1000dpiに変えても、見た目にはほとんど差がないといわれます。

解像度を変更することで画像ファイルサイズが大きくなり、データの読み込みが遅くなるなどの不便が生じるかもしれません。印刷用のデータを作成する際は、原寸サイズで350dpiをキープしておけば十分であると考えられます。

もともと解像度の低い画像を高い解像度に変換することはできません。特に、サイズを保ったまま変更することは非常に難しいとされます。数値上の変更や補正をおこなったとしても、画像の粗さは改善されないかもしれません。より鮮明な印刷を求める場合は、最初から高解像度の画像を用意することが重要です。

画像をトリミングすると解像度が不足する場合があります。トリミングにより画像サイズが小さくなるため、印刷時に拡大すると解像度が低下してしまうのです。このため、トリミングした画像を印刷する際は、通常より高い解像度や大きなサイズの画像を準備する必要があります。

以上の点を考慮して、適切な解像度を設定し、印刷物の品質を保っていきましょう。

解像度は画像の精細さを左右する重要な要素であり、印刷やWEBデザインでのクオリティを決定します。印刷物の種類によって推奨される数値が異なり、低めの解像度でも十分な場合もあります。

また、WEB上ではピクセル数が重要である点や、解像度の変換によって生じるリスクなどを理解しておくことが不可欠です。この記事で紹介した情報を参考にして、鮮明な画像の制作にお役立てください。

※現場シートキングでは、原寸で100〜200dpi以上の画像を使用してご入稿ください。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

現場シートキングを運営する株式会社イタミアートは、商売繁盛応援企業、日本一を目指し「現場シート」の他に「のぼり旗」「うちわ」「横断幕」「冊子」など様々な販促商品や印刷物を低価格・短納期でご提供しています。キングシリーズ各店舗を是非一度ご覧くださいませ。